セミナー・相談会・見学会等
- 「保育のしごと出張相談会in厚木」を開催します!【12/18(月)】
-
開催日:2023年12月18日
「保育のしごと出張相談会in厚木」を開催します!(事前予約制)
公共のセンターが行う、無料のセミナーと個別相談です。どちらか一方のみ参加もOK!お気軽にご参加ください。
★セミナーでは、公立保育園関係者の方より「保育で大切なこと」等をお話いただきます。保育をするうえで大変参考となるお話です!
★えらべるちょこっとプレゼント
参加者には、保育でちょこっと使えるグッズ(ペープサート等)をプレゼント♪日時・内容
令和5年12月18日(月) 13:00~
◆1 保育のしごとミニセミナー 13:00~14:00 (受付12:45~)
前半は公立保育園関係者等による「保育で大切なこと・保育者にもとめられること」等のお話、後半は皆さんと一緒に保育で役立つ簡単な工作(フェルトで作るハートのポケット)をしていきます。少人数でアットホームなセミナーです。
◆2 個別相談 14:00~16:00 (おひとり30分まで)
保育経験のあるコーディネーターが、保育所の就職に関する相談を個別にお受けいたします。はじめて保育のしごとを目指す方、久しぶりに現場に復帰を検討している方等、どうぞお気軽にご相談ください。
※1、2の二部構成となっていて、いずれか一方のみの参加も可能です。会場
プロミティあつぎ 8階 B会議室
住所:〒243-0018厚木市中町4-16-21
アクセス:本厚木駅北口から徒歩4分対象
保育所等に就職を希望する方、または、保育のしごとに関心のある方定員
1 保育のしごとミニセミナー 定員8名
2 個別相談 定員8名
※事前予約制(先着順)です。申込み方法
電話またはメールで、下記連絡先へ1~3をお知らせください。
1開催日 2お名前(漢字・ふりがな) 3電話番号
※個別相談希望の場合は、希望時間もお知らせください(時間は以下の4パターンよりお選び下さい)。
・14:00~14:30
・14:30~15:00
・15:00~15:30
・15:30~16:00連絡先
**********************************************
かながわ保育士・保育所支援センター
TEL:045-320-0505
E-mail:hoiku_jinzai@knsyk.jp
**********************************************
※ご来場の際はマスク着用のご協力をお願いします。発熱等、体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
※失業保険受給に必要な求職活動実績を証明する書類(参加証明)を発行しますので、ご希望の方はお申し出ください。
関連リンク
- 会場アクセスmap
- https://www.promityatsugi.com/access
以前の様子のご紹介
◆◆以前の工作◆◆
写真の「紙皿シアター」を作りました♪
卵の絵だった紙皿が、くるっと回すとひよこの絵に切り替わります!
保育園の子どもたちが大好きなシアターです♪
◆◆以前の参加者の感想◆◆
〇保育分野未経験のため、
どのお話しも大変参考になりました。
〇資格を試験で取得したので、現場のお話や、
工作の経験できて良かったです!
〇アットホームな感じで楽しくて、
あっという間でした。
〇具体的な保育士の仕事内容と、
経験やエピソードを伺えて、
仕事のイメージがわきました。
- 「保育のしごとを知るセミナー ~講座&保育で役立つ工作~」を開催します!【1/11(木)、1/25(木)、2/7(水)】
-
開催日:2024年01月11日~2024年02月07日
「保育のしごとを知るセミナー ~講座&保育で役立つ工作~」を開催します(無料)。
各回、前半は講義形式のお話、後半は保育で役立つ工作をします♪
公共のセンターが行う、無料の少人数のアットホームなセミナーです。どうぞお気軽にご参加ください。
※各回の内容が違います。1回のみの参加も複数回の参加も可能です。日時・内容
■令和6年1月11日(木)10:00~11:00
講座:保育をする上で知っておきたい基本的な考え方について
工作:マジック封筒
■令和6年1月25日(木)10:00~11:00
講座:保育者としての心構えや姿勢について
工作:金メダル
■令和6年2月7日(水)10:00~11:00
講座:保育所のしごとについて(健康・安全への配慮事項、事務、保育の楽しさ等)
工作:おひなさま
※各回ともに受付は9:45~。会場
かながわ県民センター 12階 第2会議室(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
最寄り駅:横浜駅 (横浜駅西口から徒歩5分、横浜駅きた西口から徒歩4分)対象
保育所への就職を検討または希望している方で、保育経験がない方または経験が浅い方定員等
各回ともに定員12名(先着順)。事前予約制です。申込み方法
電話またはメールで、下記連絡先まで1~3をお知らせください。
1開催日 2お名前(漢字・ふりがな) 3電話番号個別相談について
終了後ご希望の方を対象に、保育経験のあるコーディネーターが、保育の仕事への就職に関する相談を個別にお受けいたします(先着4名、お一人30分まで)。
希望の方は、申込み時に希望の相談時間(11:00~11:30または11:30~12:00)をあわせてお知らせください。
保育所への就職を考えている方、保育のしごとをはじめて目指す方、保育のしごとに興味のある方等、どうぞお気軽にご相談ください。連絡先
**********************************************
【連絡先】かながわ保育士・保育所支援センター
TEL:045-320-0505
E-mail:hoiku_jinzai@knsyk.jp
**********************************************
※感染症予防対策のため、ご来場の際はマスクの着用等のご協力をお願いします。
※変更等がある場合はかながわ本ホームページに掲載致しますので、来場前にご確認ください
※失業保険受給に必要な求職活動実績を証明する書類(参加証明)を発行しますので、ご希望の方はお申し出ください。関連リンク
以前の様子のご紹介
※各回、講師や工作は変わります
◆◆以前の参加者の感想◆◆
・保育の現場でのエピソードをまじえながらの説明で、とてもわかりやすかったです。
・保育分野未経験のため、どのお話しも大変参考になりました。
・資格を試験で取得したので、現場のお話や、工作の経験できて良かったです!
・アットホームな感じで楽しくて、あっという間でした。
・エピソードが大変興味深く、現場での様子が想像できて、参考になりました。
・今回のセミナーは、子どもの人権を守る上で本当に大切なお話だと思いました。
・具体的な保育士の仕事内容と、経験やエピソードを伺えて、仕事のイメージがわきました。
◆◆以前の工作◆◆
写真の“手品:とびだすカード”を作りました♪
保育士に分からないように子どもが選んだ動物のカードが、紙袋からぴょこっととびだす手品となっています。
子どもたちは手品が大好きで、簡単な手品でも喜んでくれます!
何度か練習して、子どもたちの前でやって喜んでくれた時は、保育士としても嬉しい瞬間です♪